こんばんは!須田祐樹です!
今日は先日、テレビで放送されていた「腸錆び(サビ)」についてと、「痩せる腸内細菌を増やす方法でダイエット」についてお話しようと思います!
この内容は「世界一受けたい授業」でも放送されていました!
現代人に増えている「腸サビ」とは?
今回の番組でレクチャーしてくれた先生は、今まで40年以上にわたり、世界中の便を収集してきた便の理化学研究所のエキスパート、その名も「辨野 義己(べんのよしみ)先生」です!
便の研究を辨野(べんの)先生が行っている!これはもう「ウン命」みたいなものです!とおやじギャグ級のダジャレも言っておられました(笑)
それはさておき、腸サビとはいったいなんでしょうか?
腸サビとは、便が腸に留まってしまい、そこから有毒物質が発生し、それが腸粘膜に様々な影響を与える状態のことを指します。
私たちは現在、多忙によりかなりの精神的ストレスを受けることが多々あると思います。
これに運動不足が続き、そして不摂生な食生活が重なることで、便秘が発生してしまいます。
便秘に定義はあるの?便秘が腸サビを引き起こす!
みなさん、どれぐらい便が出なければ「便秘」だと断言できると思いますか?
実は3日以上、お通じがない状態を「便秘」と呼ぶという定義があるそうです。
単に便通が悪い!というだけでは便秘とは呼べないんですね。
そしてこの便秘の状態が続けば当然、腸内に不要物である便が長時間滞在することになります。
腸内に便が滞在すると、時間とともに便が発酵してしまい、便から有毒物質が発生してしまいます。
この有毒物質が腸の粘膜に悪影響を及ぼし、腸サビを引き起こしてしまいます。
腸サビの症状
腸サビにはいくつかの症状が段階的に表れます。
腸サビの初期症状:風邪を引きやすくなり、疲れが取れにくくなってしまう
風邪を引いている人と接触していないのに風邪を引いてしまったり、しっかり休んでいるはずなのになかなか疲れが取れないような状態が初期症状とされています。
腸サビの中期症状:肌荒れ
腸のサビが進んでしまうと、有毒物質が出てしまい、それが原因で肌の状態も悪化してしまいます。見た目がアトピー肌になってしまい、痒みが生じるため掻きむしってしまう可能性があります。
見た目も実年齢より老けて見えてしまいます。
腸サビの後期症状?:大腸がん
全ての人に当てはまるわけではありませんが、腸サビが大腸がんを引き起こしてしまう可能性もあると辨野先生は指摘しています。
悪さをする悪玉菌が大腸に接する時間が長くなってしまうので、その結果がんを生成してしまうとか・・・
がん死亡者の中で大腸がんがどれぐらいの割合を占めるのかちょっと見てみましょう。
男女別がん死亡者の臓器別割合
男性のがんによる死因ベスト5
第一位:肺がん(23.8%)
第二位:胃がん(15.5%)
第三位:大腸がん(11.3%)
第四位:肝臓がん(10.2%)
第五位:すい臓がん(6.8%)
女性のがんによる死因ベスト5
第一位:大腸がん(14.3%)
第二位:肺がん(13.6%)
第三位:胃がん(12.1%)
第四位:すい臓がん(9.4%)
第五位:乳がん(8.7%)
上記のランキングを見て頂くとわかるように、大腸がんは男女ともに1~3位にランクインしています。
特にここ約60年間の間に大腸がんでの死亡者数は急増しています。
仕事によるストレスが増加していることや、食の欧米化、不摂生な食生活が原因しているんですね。
腸は体の免疫機能の約60~70%を司っている!
実は私たちの免疫の大半は、腸内の細菌によってコントロールされています。
お腹の調子が悪くなれば、体調が悪くなるのもその一例ですね!
私たちの腸内には約1000兆個もの腸内細菌が生息しています。この腸内が荒れて「腸サビ」が発生してしまえば、必然的に体の免疫機能も低下してしまいます。
痩せない原因も腸にある?
実は最新の研究によって、痩せない原因もこの腸にあるのではないか、と言われています。
辨野先生は「あまり食べないのに太っている人もいますよね?その原因は腸にあるかも知れません。」と言及されていました。
腸内のデブ菌とヤセ菌
また、ワシントン大学の研究によって、腸内には肥満型腸内細菌(デブ菌)とやせ型腸内細菌(痩せ菌)の両方ともを誰しもが持っていることもわかっています。
デブ菌とヤセ菌の効果をマウスで実験
デブ菌とヤセ菌をコントロールされたマウスを全く同じ方法で、全く同じエサで育てる実験を行いました。その結果・・・
肥満型細菌マウスの体脂肪率:47%アップ
ヤセ型細菌マウスの体脂肪率:27%アップ
という結果が出ました。
日本人とアメリカ人を比較
アメリカ人は一般的に肥満型腸内細菌が多い人種と言われています。一方、日本人はヤセ型腸内細菌が多い人種と言われています。
その理由は私たち日本人は従来、食物繊維を多く摂る食生活を行っているからと結論付けられています。
腸内環境を向上させるためにも、食物繊維は欠かせないわけですね!
腸内環境を整え、腸サビを予防する方法
腸内環境を整える方法その①:発酵食品で善玉菌を増やす
腸内には善玉菌や悪玉菌を始めとする様々な最近が存在しています。
特にこの両者は多い方が優勢になる傾向があります。腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やすことで、善玉菌が優位に立ち、結果として腸内環境が良くなります。
そのためにはヨーグルトや納豆のような発酵食品を多く食べることが必要不可欠です。
腸内環境を整える方法その②:適度な運動で腸腰筋を強化
便秘気味の人はどうしても運動が嫌いな人が多いというデータが出ています。運動をしない生活を続けていると、排便に必要な筋力が衰え、更に便秘を誘発してしまいます。
普段、エレベーターやエスカレーターを使っている人は、3階ぐらいまでは階段で昇るようにしましょう。
ちょっとそこまで!を車で移動している人は、徒歩5~10分圏内なら車を使わずに、積極的にウォーキングに切り替えましょう。
たったこれだけでも腸腰筋を鍛えることが可能です。
※腸腰筋は排便に必要不可欠な筋肉なんです※
腸内環境を整える方法その③:寝起きの水分補給
私たちの体は、起床時に水を飲むことで便を出す信号が出るように作られています。排便を促したり、便秘を解消するためにも寝起きには必ず水を飲みましょう。
腸内環境を整える方法その④:腸腰筋エクササイズ
このエクササイズは座った状態のままで行えるのが特徴です。
方法その①:腸腰筋を伸ばす
猫背にならないように椅子に腰かけ、片手を上に挙げて、そのまま反対の手の方向に倒していきます。これにより腸腰筋が伸ばされます。
方法その②:腸腰筋を縮める
元の姿勢に戻すと、次はその場でウォーキングを行います。その時に腕も振るようにして下さいね。この運動で伸びきった腸腰筋を縮めます。
方法その③:ねじる
最後に体を左右にねじることで、伸び縮みした腸腰筋を横方向に鍛えることが出来ます。
これらの運動を1日3セット行って下さい。
椅子に座ったままでも可能なので、ちょっとした休憩時間にも行えますね!
さいごに
腸内環境を整え、痩せ菌を増やしてダイエットに繋げ、さらに免疫力もアップさせましょう!
特に寒くなる時期は、運動不足にもなりがちです。腸腰筋エクササイズもどんどん取り入れて下さいね!
以上、すだっちでした(*’▽’)